![こだわり[1]高吸収型(アグリコン型)イソフラボン](https://isolacom.jp/img/premium/premium_point_1.gif)
ニチモウが製法特許を取得している大豆イソフラボンは、 発酵により分子量が小さく、吸収率が高いのが特徴。
また、他のイソフラボンと比べて1,000倍以上と高い抗酸化力を持ちます。
さらに、日本で初めて原材料のハイクオリティ認証を取得した安全性の高い素材です。
麹菌発酵イソフラボンPREMIUMには、この高吸収型イソフラボンを健康食品から摂取する場合の上限値、30mg※しっかり配合しています。(1日8粒摂取の場合)
※食事+健康食品の上限摂取量は、1日70~75mgです。ニチモウのこだわりイソフラボンについて、詳しくはコチラをご覧ください。
![こだわり[2]還元型コエンザイムQ10を100%使用(カネカ製)](https://isolacom.jp/img/premium/premium_point_2.gif)
コエンザイムQ10には、「酸化型」と「還元型」の2種類あるのをご存知ですか?
酸化型のコエンザイムQ10はオレンジ色。還元型コエンザイムQ10は、なんと真っ白なんです!
では、酸化型はなぜオレンジ色だと思いますか?
これはいわばサビたコエンザイムQ10の色。還元型コエンザイムQ10が酸素によってサビてしまった状態なんです。
だから、酸化型コエンザイムQ10が、そのまま体内で力を発揮することは難しく、 体内の抗酸化物質を使って還元型に変換されなければ、体の中で働くことはできません。
麹菌発酵イソフラボンPREMIUMには、還元型コエンザイムQ10のみを配合しています。
そのため、配合している抗酸化成分を使ってしまうことはありません。
もちろん、体内の抗酸化物質を使うこともないので、配合成分の能力を最大限に発揮させることが可能です。
![こだわり[3]ミネラル含有酵母を使用](https://isolacom.jp/img/premium/premium_point_3.gif)
ミネラル含有酵母は、野菜や果物、穀物中に存在する形態で、食べ物そのものです。
このことは、健康食品といえども、消化器官で食べ物と認識されるため、 食べ物と同じ消化プロセスをたどり、自然に吸収され、活用されることを意味します。
また、無機ミネラル(酵母と結合していない状態)に比べ、吸収性と安全性が高いと言われています。
![こだわり[4]アマニ油を使用](https://isolacom.jp/img/premium/premium_point_4.gif)
ソフトカプセル化にするためには「油」で成分を混ぜる必要があります。
通常はひまわり油などの植物油が使われますが、麹菌発酵イソフラボンPREMIUMはアマニ油を採用。
毎日摂るものなので、少しでも体にとってプラスの成分を配合したかったのです。
アマニ油は、イワシやサバなどの青魚に含まれる「オメガ3」と「オメガ9」の必須不飽和脂肪酸をバランス よく含有し「健康に良い油」として注目されています。
![こだわり[5]包装形態も工夫](https://isolacom.jp/img/premium/premium_point_5.gif)
麹菌発酵イソフラボンPREMIUMには、抗酸化成分がたくさん含まれていますが、これらはとても不安定で酸化されやすい成分です。
そのため、飲む直前まで空気に触れることがなく品質を維持できるよう分包形態を採用しました。
1分包に4粒配合なので、1回に4粒を飲みきるようにご利用いただくことをお勧めいたします。


女性特有の体内バランスを整える成分。
吸収性の高いアグリコン型であることが大切。

細胞でエネルギーが作られるときに必要な成分で高い抗酸化作用をもつことでも知られています。
「酸化型」と「還元型」があり、酸化されていない「還元型」が体内でパワーを発揮します。

エネルギーを使うときに必要となる成分で、不足するとエネルギー代謝が滞り、太りやすい体質に。
またビタミンCやEをはるかに上回る抗酸化効果があるといわれています。

皮膚や毛髪、つめなどに多く含まれるアミノ酸の一種。
メラニンの生成を抑制する働きが知られ、また皮膚の再生を促すともいわれています。

サケやイクラ、エビなどに含まれるカロチノイドの一種。
細胞をサビさせる活性酸素を抑える抗酸化作用が認められ、そのパワーはビタミンEの100倍ともいわれています。